抵達「亀時間」馬上就知道,作為電影「ロケ地」的材木座海岸原來就在附近而已,我驚呼地跟老闆報告這個發現,但是天氣不佳今天才來訪
很巧地在附近這間村木藥局看到長澤正美的看板,當時也是因為她演出的電影讓我知道這個地方得,這就是緣份嗎?
因此很自然地入內探探,就是買每天早上的定番日本綠茶吧,顧店的依舊是高齡者,歐巴桑用很日本式的開場白招呼
「今日はいい天気ですね」「暖かいというより、暑い」
大概是發音太鳥,她還問我說哪裡來的,呵呵
「暖かいというより、暑い」
儘管跟去年(2017)一樣,都是 11 月時來訪日本,但是應該都是秋天,感受大不同。2018 年的日本秋季,簡直跟夏季沒什麼兩樣,也因為如此,才可以看到湘南海岸仍然有那麼多的衝浪客,一副「Beach Boys」的樣子。這正是海岸該有的樣子啊,跟記憶的印象相符
如果不是暖冬化的關係,大概就跟 2014 年在釜山海雲台一樣,冷風陣陣吹拂,誰還下水啊
附帶一提是,以前小時候(中學?)剛知道日本有一個地方叫「湘南」,心中有一個問號,「湘」不就是湖南嗎?為什麼日本有這樣的地名?就趁這次的機會,來找尋這個從小就有疑問的解答
藤沢市教育委員会発行の「湘南の誕生」によりますと『湘南の由来には、大きくわけて、相模国の南の地域、を意味する相南という言葉にさんずいがついて湘南になったという説と、中国湖南省の洞庭湘に注ぐ
川に「湘水」があり、その南の風光明媚な地域を指す「湘南」にちなんだという説がある。また洞庭湘に注ぐ瀟水と湖水の2つの川が合流するあたりの絶景を「瀟潮ハ景」といい、金沢ハ景などの名勝の原型であるが、江戸初期の沢庵和尚が江の島の風景を「瀟湘」に譬えたと伝えられている。いわば文人趣味の世界に現れた名称であり、雅号としての使用例は、中世の禅僧の湘南淙?や明治の漢詩人大久保湘南などにもみられるが、これが地域名として使用され、箱根を函谷関に比定するのと同様に、「東洋のマイアミ」ならぬ「日本の湘南」として相模湾沿岸を呼んだというのである。』とあります。
簡單一句話說,就是取名自「相模国之南」
跟著狗狗望著衝浪客,遠方冠雪的山頂莫非是?看了一下地圖,好像也真是富士山
這次在海邊看到它的身影,沒幾天我會在山上再度看到本來就是打算這次也去富士山河口湖的,因為 Jojo 展覽跟某些因素而取消,之後再重返關西
幾位遊客戴著衝浪板騎著腳踏車經過,簡直就是真夏的時節,這個暖冬實在太驚人了,去年也是冷得呢!害我都準備好禦寒作戰,結果都派不上用場